「気候」と「天気」の違いと「気候変動」

気候変動の話題でよく誤解されているのが、「天気」と「気候」の違いです。 気象庁気象研究所の「気象の事典(平凡社)」の引用によると、「天気」は「ある時刻または時間帯の気象の状態。時間帯としては、数分からせいぜい2~3日程度」、「気候」は「通常は数十年間という大気の総合した状態の移り変わり」とされています。 デジタル大辞泉によると、「天気」は「ある場所の、ある時刻の気象状態。気温・湿度・…

続きを読む

AP通信が気候変動『否定派/懐疑派』から『疑問派』へ表現を変更

気候変動の科学(基本的な部分では、「20世紀後半以降の気温上昇の大半は人間活動による温室効果ガスの排出が原因」というもの)を認めようとしない人や特定のグループ(米共和党や共和党に献金している石油系企業やそれらの企業が出資しているシンクタンクとそのお抱え科学者など)は、メディアからこれまで『否定派(deniers)/懐疑派(skeptics)』と呼ばれてきたのですが、今回、AP通信がそれを『気候変…

続きを読む