再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
今回のトピックは、気候危機対策に欠かせないまやかしのコンセプト『ネットゼロ(実質ゼロ or 正味ゼロ)』です。
『ネットゼロ』ってなに?
ネットゼロを式で表すと、『ネットゼロ=大気中に加わる炭素-大気中から除かれる炭素』です。簡単ですね(でもあんまりメタンや代替フロンは話題にならない)。発電や交通、製造などで排出される温炭素から、海や土壌、植物などに吸収される炭素を引いたときに、プラマイゼロになればネットゼロです。
でも、パリ協定の努力目標になってる1.5℃以下を達成するにはそれじゃ絶対にゼロにできないので、自然だけじゃなく不自然な力(炭素回収・貯留技術)まで使ってゼロにしちゃおうというのが今のコンセプト。
これだけ見るとできそうじゃない?でも悲しいかな、1.5℃以下達成に絶対必要な炭素回収・貯留技術は、今のところまだありません。うひょ。
なんのために気候サミットで目標を再設定したの?
アメリカの呼びかけでアースデイに開催された気候リーダーサミットは、アメリカが帰ってきて世界をリードするとアピールし、今秋に開催される予定のCOP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)に向けてモメンタムをつくるためのパフォーマンスです。それ以外の意味はまったくありません。
ネットゼロは、化石燃料と資本主義を少しでも長く続けるためのいんちきワード。延命装置と言っていいでしょう。でも、いつまでもだまされている間に、炭素回収・貯留技術が大規模に実施できるようになったりすると、化石燃料をガンガン燃やしながら炭素を全部回収して、公害物質を出しまくって年間に数百万もの弱者が大気汚染で亡くなりながら「これがお望みのネットゼロですよ」って言われることになりかねません。
ところで、参加各国が持ち寄ったアツい「野心的な新目標」ですが、あまりにもアツすぎて、目標を達成したら2.4℃も気温が上がっちゃいますよ。ぐへ。
そのときグレタは…
これまで主要な気候会議や世界経済フォーラムなどに参加して積極的に発言を行なってきた、ひとりぼっちではじめた気候ストライキを世界的なムーブメントにした、Fridays for Future設立者のグレタ・トゥンベリさんは、今回の気候リーダーサミットには参加せず(というか興味を示さず)に、同日に行なわれた米連邦下院の委員会で「化石燃料への税控除をやめろ」と発言していました。
Why?グレタ、Why?と感じるかもしれませんが、彼女はサミットの1カ月近く前の4月1日に「もういつまでにとかどれくらいという数字にこだわるのをやめて、今すぐに排出量を減らさなきゃって認識を持たないとダメです。2030年とか2040年の話はいくらでもできるけど、今なにをやるかが問題なんです」というメッセージを発信しました。
彼女は、気候サミットにも、各国が掲げるであろう新目標にも関心がありませんでした。その証拠に、彼女は気候サミットについても、各国の目標についても、一度もツイートしていません。ガン無視です。だって、元々の削減目標自体がパリ協定の1.5℃も2℃も満たさないもので、2030年の削減目標も、2050年のネットゼロも、具体策がなにもない絵に描いた餅だったんですから。1.5℃をあきらめる、即ち弱者を見捨てるような目標を掲げる場に興味を示してはいけないし、そこでなにかを求めるようなことをしちゃいけないっていうメッセージをグレタは発信していたんです。
そして彼女は気候サミットが開催されるアースデイにこんな動画を投下します。
⚠️This is an emergency alert for the general public⚠️#MindTheGap#LeadersClimateSummit#EarthDay#NoMoreEmptySummits pic.twitter.com/e1z1A783I2
— Greta Thunberg (@GretaThunberg) April 22, 2021
気候サミットで各国が掲げる目標と、実際に必要な削減量や時期とのギャップ、人々の認識と現実とのギャップを埋めない限り、変化も望めなければ、気候危機の解決策も見つからない。それなのに、そのギャップに気づかないままでネットゼロのための削減目標に振り回されると、痛い目を見る。だから"Mind the gap(電車がホームに到着します。乗車の際には足元にご注意ください)"と、気候サミットにあわせて呼びかけたんです。
パリ協定調印式から5年後のアースデイ。ここまでの流れと、今後も繰り返されるであろう先延ばしと嘘、意味のない数字、傷つけられる弱者たちのことを考えると、当然の呼びかけだと思います。
そのとき日本の気候ムーブメントは…
アースデイに向けて全国一斉に緊急気候マーチを開催するというのを知ったときは、絶望のあまり幽体離脱しそうになりました。コロナの第4波に見舞われて、緊急事態宣言が発令されそうな状況下で、まだ集まろうとしていたんです。
考えてみてください。緊急気候マーチが4月22日。そして今、各地で新型コロナ感染者が増え続けています。自分が感染したかどうか、感染源になったかどうかは関係ありません。あの時期に外出してもいいという傲慢(ごうまん)なアイデアが、感染者急増の原因になっているんです。弱者を守るべき運動が、間違ったアイデアを広めてはいけないんです。
国に対してとるべき行動も守るべき存在も見失って迷走する姿に悲しくなります。
Fridays for Futureを名乗りながら、グレタの呼びかけを無視して、2050年までにネットゼロを含め、空っぽの数字にこだわる意味がわかりません。しかもハッシュタグに #NoMoreEmptyPromises とか使ってるんだからかなりの重症ですよ。だって、FFF Japanが日本政府に求めている2030年の削減目標って、どんな数字が出てきても empty promise なんですから。We don't want an empty promise any more, but give us some empty promise anyway. って言ってるようなものです。
それを、本家を無視したまま暴走して、気候危機にも新型コロナにも脆弱(ぜいじゃく)な環境弱者の命まで危険にさらしてしまった事実は、日本のムーブメントの信用とモメンタムを失う結果につながるだろうと危惧しています。というか、こんな社会に悪影響を及ぼすムーブメントなら要らないとすら思います。
気候危機も、新型コロナも、大切なのは想像力と思いやりなんですけど、その想像力と思いやりが必須の気候正義を掲げながら、実はどっちも持ちあわせていない(としか理解できない行動を起こし続けている)ムーブメントが目指す場所はいったいどこなのでしょうか。
まさか、グレタがリツイートしてくれているから、自分たちの活動が正当化されているなんて思ってないですよね。彼女は日本語話者じゃないし、日本のFFFがグレタの理念を理解せずに行動していることもわかってないですよ。もしも彼女のリツイートを承認と受け取っているのなら、勘違いは捨てて、グレタのメッセージをしっかり受け止めて、行動を見直した方がいいです。
そうすれば、身内とちやほや取りあげてくれる日本のメディア以外の人々の心にも響きはじめるでしょう。見放されていなければ。
日本の気候ムーブメントの危うさと希望
気候正義の概念に基づいたグレタの理念から大きく逸脱している日本の気候ムーブメントが、昔ながらの環境保護運動にありがちな、恵まれた学生やセレブ、大人が運営する環境団体など一部のエリートによる自己実現のための野外活動に終わらないことを願っています。
もしも、大人の思惑や内部のパワーバランスに振り回されずに、グレタの理念を理解・共感している人たちだけで運動ができれば、そのときこそこれまで日本にはなかった、弱者を思いやるインクルーシブで多様性のある本物の気候正義ムーブメントが生まれるんじゃないかと思いますし、そうなってほしいと思います。隅っこの方で環境正義/気候正義を理解・実行しようとしている人たちのピュアな思いが、大人の思惑や組織の呪縛から解き放たれて報われる日がきますように。
この記事へのコメント