気候ポッド 第27回 ~ 大気汚染の話をしよう|後編|「脱石炭」じゃなく「脱化石燃料」へ


今回のエピソードでも、前回に引き続き大気汚染について日常会話しています。
以下に主な会話の流れを挙げておきます。

2:30~ 大気汚染の主な原因になっている化石燃料について
化石燃料の由来から産業革命、大気汚染による年間700~800万人もの死者(早死に)に至るまで、化石燃料のあれこれについて軽く触れています。

6:10~ 大気汚染の環境正義問題
公害物質を発生させる大気汚染施設が人種的マイノリティや貧困層、低所得層の多い地域に偏って建設されている不公正、いわゆる環境正義問題について。

8:40~ 「脱石炭」じゃなくて「脱化石燃料」を
化石燃料による不公正をなくすためには「脱化石燃料」が必要なのに、なぜ日本では「脱石炭」になってしまっているのか。

・ 石炭と比較して二酸化炭素排出量が少ない(石炭の約半分~60%)という理由だけで、環境正義問題を一切無視したまま天然ガスを石炭から再エネへの「ブリッジ」として扱っているためではないか。

化石燃料から排出されるのはCO2だけではないのだけど、大気汚染が深刻な公害問題として認識されていない&環境正義を掲げる環境団体ですら環境正義の概念を理解していない日本では、CO2以外の公害物質を問題視しない傾向にあるのではないか。

日本では「脱石炭」というキャッチフレーズが盛んだけど(政府や自治体、企業、メディア、環境団体や活動家までも含め)、アメリカでは「脱天然ガス(脱フラッキング)」も叫ばれて久しい(先の民主党の大統領予備選では環境団体や他候補がバイデンにフラッキング禁止を明言するよう迫った。バイデンは今もフラッキングには反対していない)し、「脱石炭」ではなく「脱化石燃料」という声が圧倒的。「脱化石燃料」の理由のひとつは、あたりまえだけど、マイノリティに偏っている不公正(環境正義問題)をなくすため。日本の流れだけが不自然。

・日本で化石燃料の環境正義問題が認識されない理由のひとつとして、燃焼時以外、つまり採掘から精製に至る過程の環境汚染や健康被害をまったく経験することがないため、発電時の問題しか見えていないからではないか。フラッキングの不公正を直接経験すれば、「二酸化炭素排出量が少ないから当面は石炭の代わりに天然ガスで」なんていう環境正義の概念に反する考えは浮かばないはず。

・ 化石燃料を輸入することで、環境正義問題(環境破壊や健康被害)を他国の環境弱者コミュニティに輸出しているという認識がまったくない。

・ アメリカでは、二酸化炭素は「公害物質(大気汚染物質)」に指定されているため、環境保護庁による規制が必要。日本では?

・ 化石燃料の環境正義問題(生態系や環境、人の命や健康)を重視しない限り、「温暖化の原因になっている二酸化炭素さえ排出しなければいいんでしょ?」になってしまうし、実際にそうなっているようにしか見えない。

「脱石炭」では石油と天然ガスの寿命を延ばすことになり、採掘から精製に至るまでの不公正も、燃焼時の公害もなくならない。

石油と天然ガスがプラスチックの原料って知ってますか?プラの99%は石油ガス由来ですよ。海洋プラごみをなくして海の生き物を守らなくていいんですか?脱石炭では脱プラは達成できません

・ 日本では誰も脱化石燃料を目指していないひどい状況の中で、環境団体が政府を相手に削減量目標をもっと高く設定しろと要求するのは、犯罪組織に対して「もうちょっと犯罪を減らしてもらえませんか?」とか大量殺りく者に対して「もうちょっと殺す数を減らしてもらえませんか?」と交渉するのと同じ。発するべきメッセージは「気候変動と環境正義問題の温床になっている化石燃料の採掘と燃焼を今すぐやめろ」です。

「脱炭素」は「脱化石燃料」を遅らせるためのいんちきなマジックワード。「××の脱炭素化」では、二酸化炭素排出量も不公正もゼロになりません。脱化石燃料を果たせば、脱炭素は勝手についてきます

環境正義に交渉はありません。発するメッセージは「不公正を今すぐやめろ」だけ。環境正義運動は、先人たちがそうやって命がけでつないできたもの。チャラチャラふわふわゆるゆるとやっていいものではありません。

・ 環境団体も環境正義/気候正義を掲げる者も、日本の気候運動を報道するメディアも、環境正義をルーツから学んだ方がいいと思われます。なにも知らないままでは間違ったメッセージを発信することになります。そうなると、環境正義運動が草の根運動として根付くことはありません。実際にその通りになってしまっています。その自覚はまったくなさそうなのがまた絶望的。

・ 化石燃料産業の労働者が仕事を失うという批判には、再エネの職業訓練を経て再エネ産業での再就職を(バイデン政権の気候変動政策やグリーンニューディールにはそれが持ち込まれている)。

・ CO2回収&貯留みたいな今はまだない技術の開発を待たなくても、今ある再エネへの迅速な移行で脱炭素を進めることは可能。やるかやらないか。やらせるかやらせないか

・ 再エネを導入することで、小さなコミュニティで安定したエネ供給が可能に。

・ しつこいようですが、環境正義運動は、草の根運動です。草の根運動は、社会問題をなくすための運動をボトムアップで育てるということ。なぜなら、環境弱者を取り残さないためには、コミュニティに根差した、コミュニティを熟知した人たちが必要だから。トップダウン側(政府)と交渉していては、多くの弱者が取り残されてしまいます。

・ 政府を相手にいい加減な絵空事の目標なんかを求めるのではなく、各地のコミュニティで具体的な行動を求めることが大事。環境正義/気候正義問題をなくすための変化は、草の根から。

気候変動の原因は、今ある強欲な資本主義。資本主義ベース(政府や企業主導)の解決策に振り回されずに、不公正のない公平な世の中に最速で向かうために、環境弱者が連帯してボトムアップの運動を。

「(今までどおりの生活を維持するための)化石的な思考」からの脱却を。



大気汚染の話をすると、その主な原因になっている化石燃料にまつわる環境正義問題から気候変動、さらにその原因になっている資本主義まで、深く強くつながっていて、ちょっとやそっとじゃどうにもならないなってことを思い知らされたりもするのですが、それって根っこを断てば手品のように全部なくしてしまうことができるってことでもあるんですよね。

「脱石炭」「脱炭素」「実質ゼロ」「カーボンニュートラル」「なんちゃらかんちゃらの脱炭素化」みたいな詐欺に引っかかったり、化石燃料を利用した利潤追求や、今あるシステムの延命行為に付き合ったりすることなく、まっすぐ脇目も振らずに「脱化石燃料」「脱環境正義問題(脱環境差別)」に向かって進んでいきましょう。

この記事へのコメント