気候ポッド 第3回 ~ 『おっさん病』ってなんだ?後編:気候変動の原因はおっさん病?

Climate Pod_Episode_003.mp3🎧 Apple Pod: https://apple.co/2APgnLT🎧 Spotify: https://spoti.fi/2ZqIg7i 前回のポッドキャストでは、『おっさん病』とはなんぞや?という話をしました。 今回はその続きで、気候変動の原因は『おっさん病』という話をしています。 化石燃料産業、化石燃料産業に有利な政策をつく…

続きを読む

気候ポッド 第2回 ~ 『おっさん病』ってなんだ?前編

Climate Pod_Episode_002.mp3🎧 Apple Pod: https://apple.co/2XeuRfN🎧 Spotify: https://spoti.fi/2WKaisF いきなりですが、みなさん『おっさん病』ってご存じですか? すごく身近な場所で蔓延していて、世界中で多くの命を奪っているというのに、まったく罪に問われる気配どころかほとんど問題にならないこの『おっ…

続きを読む

気候ポッド 第1回 ~ ポッドキャスト&ポッドキャスター紹介

Climate Pod_Episode_001.mp3 🎧 Apple Pod: https://apple.co/2ZmdU5J🎧 Spotify: https://spoti.fi/36cmPIC 2015年からブログを、2016年からはTwitterを連動させて、気候変動や環境問題についてひとりでも多くの人に知ってもらって、考えてもらって、行動を起こすきっかけになればと思って続けてきま…

続きを読む

グレタ・トゥーンベリさんがThe 1975とのコラボ 世界市民に気候危機解決への行動を呼びかけ

Credit: Anders Hellberg of Effekt magazine   15歳だった2018年の夏に、気候変動対策を求めてたったひとりでスウェーデンの国会前で抗議の座り込みを始め、その後国連や世界経済フォーラム、英国議会、欧州議会、フランス議会などで演説を行い、世界中で数百万人の若者たちが抗議デモを開催するきっかけになったグレタ・トゥーンベリさんが、人気バンド「The 197…

続きを読む

15歳の生徒がCOP24で世界の指導者を痛烈に批判

  2018年12月2日からポーランドのカトヴィツェで「国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)」が開催されていますが、今後数年間の国際的な取り決め次第で人類の未来が決まるという切羽詰まった状況になっても、気候変動の原因である温室効果ガスを大量に排出してきた先進国が、被害者である後発開発途上国に対する譲歩の姿勢を見せないために、パリ協定のルール作りが難航しています。   そんな中…

続きを読む

2020年にオリンピックが開催される東京は本当に暑くなっているのか?

  日本を含め、ここ数週間は世界各地を熱波が襲っています。西日本の集中豪雨による被害で避難生活を強いられている被災者にとっては、命にかかわる暑さになっています。   この熱波による影響で、「2020年の東京オリンピックはこんな暑さの中で開催しては危険」「秋に開催するべき」という声がSNSを中心に大きくなっています。   「昔はこんなに暑くなかったが、ここまで暑くなると危険」という声を、気象庁…

続きを読む

5月の世界は観測史上4番目の暑さ NASA、NOAA、気象庁

  主要な気象機関による5月の世界平均気温データが出揃い、日本の気象庁、米航空宇宙局(NASA)、米海洋大気局(NOAA)のすべてで観測史上4番目に暑い5月になりました。   通常このブログでは気象機関ごとにグラフや地図を用いて、各月の平均気温偏差や気温分布を説明していますが、それぞれの気象機関が異なる基準年を用いているため、軸の数字が異なるグラフを並べてもよくわからないと思うので、そこはざっ…

続きを読む

【NOAA】 4月の世界は観測史上3番目の暑さ ~ 400か月連続で20世紀平均を上回る

  気象庁と米航空宇宙局(NASA)に続いて、米海洋大気局(NOAA)が4月の世界平均気温を発表しました。世界の4月は、同月として観測史上3番目の暖かさとなりました。また、今年に入ってからの4か月間は、観測史上5番目の暖かさでした。3気象機関のデータは、すべて世界が過去3番目に暑い4月を過ごしたことを示しています。 2018年4月の世界平均気温偏差。基準年は1901年から2000年。単位は左側…

続きを読む

【NASA】 4月の世界は観測史上3番目の暑さ

  米航空宇宙局(NASA)によると、4月の世界平均気温は同月として観測史上3番目に高い値でした。 1880年から2017年までの4月の世界平均気温偏差。黒い線は各年における4月の平均気温。赤い線は11年ごとの移動平均。(基準年は1951年から1980年。単位は℃)。NASAのGISSデータから作成。   4月の世界平均気温偏差(基準年: 1951年~1980年)は+0.86℃で、2016年…

続きを読む

【気象庁】 4月の世界平均気温は観測史上3番目の高さ

  気象庁の速報値によると、4月の世界は2016年と2017年に次いで、同月として観測史上3番目の暑さになりました。 2018年4月の世界平均気温偏差。細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青):偏差の5年移動平均、直線(赤):長期的な変化傾向。基準値は1981〜2010年の30年平均値。単位は℃。Credit: 気象庁   2018年4月の世界平均気温偏差(基準年は1981年…

続きを読む

4月の平均二酸化炭素濃度が410ppm超え ~ 過去の記録から未来を覗き見ると…

  ハワイ州マウナロアにあるスクリップス海洋研究所によると、4月の月平均二酸化炭素濃度が、1958年の観測開始以来初めて410ppmを超え、410.26ppmに達しました。 ハワイ州マウナロア観測所における2014年以降の月平均CO2濃度。単位はppm(百万分率)。ソース: 世界温室効果ガス・リファレンス・ネットワーク(Global Greenhouse Gas Reference Netwo…

続きを読む

【NOAA】 2018年3月の世界は観測史上5番目の暖かさ

  気象庁と米航空宇宙局(NASA)に続き、米海洋大気局(NOAA)も3月の世界平均気温のレポートを公表しました。3月の世界は、同月として過去5番目の暖かさとなりました。また、今年に入ってから最初の3か月は、観測史上6番目の暖かさでした。 2018年3月の世界平均気温偏差。基準年は1901年から2000年。単位は左側が摂氏、右側が華氏。Source: NOAA   3月の陸地と海洋を合わせた…

続きを読む

【気象庁】 3月の世界平均気温は観測史上3番目の高さ

  気象庁が発表した世界平均気温の速報値によると、2018年3月は2016年と2017年に次いで、同月として観測史上3番目の暑さでした。 2018年3月の世界平均気温偏差。細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青):偏差の5年移動平均、直線(赤):長期的な変化傾向。基準値は1981〜2010年の30年平均値。単位は℃。Credit: 気象庁   2018年3月の世界平均気温偏差…

続きを読む

【NASA】 3月の世界は観測史上6番目の暖かさ

  米航空宇宙局(NASA)の発表によると、2018年3月の世界平均気温は、同月として観測史上6番目に高い値でした。 1880年から2017年までの3月の世界平均気温偏差。黒い線は各年における3月の平均気温。赤い線は5年ごとの移動平均。(基準年は1951年から1980年。単位は℃)。Credit: NASA GISS   3月の世界平均気温偏差(基準年は1951年から1980年)は+0.89…

続きを読む

【8月の世界平均気温】 NASAは観測史上2番目、NOAAは観測史上3番目の暑さ

  気象庁から約1週間遅れて、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)が8月の世界平均気温を発表しました。それによると、NASAのデータでは8月は同月として観測史上2番目の暑さ、NOAAは観測史上3番目の暑さになっています。なお、1月からの8か月間は、両機関共に観測史上2番目の暑さでした。 NOAA: 8月は観測史上3番目の暑さ2017年8月の世界平均気温偏差。基準年は1901年から…

続きを読む

【気象庁】 8月の世界は観測史上3番目の暑さ

  気象庁が発表した速報値によると、2017年8月の世界平均気温は、2015年と2016年に次いで同月として観測史上3番目の高さでした。 世界の8月平均気温偏差。細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青):偏差の5年移動平均、直線(赤):長期的な変化傾向。基準値は1981〜2010年の30年平均値。単位は℃。Credit: 気象庁   8月の世界平均気温偏差(基準年は1981年…

続きを読む

【NASA】 7月の世界平均気温は昨年と並び観測史上最高を記録

  日本の気象庁に続いて、米航空宇宙局(NASA)が発表したデータによると、2017年7月の世界平均気温は、同月として統計学的に昨年と並んで観測史上最高を記録しました。 1880年から2017年までの7月の世界平均気温偏差。黒い線は各年における5月の平均気温。赤い線は5年ごとの移動平均。(基準年は1951年から1980年。単位は℃)。NASAのGISSデータより作成。   7月の世界平均気温…

続きを読む

【気象庁】 7月の世界は観測史上2番目の暑さ

  気象庁が発表した世界平均気温の速報値によると、2017年7月は2016年に次いで、同月として観測史上2番目の暑さでした。 世界の7月平均気温偏差。細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青):偏差の5年移動平均、直線(赤):長期的な変化傾向。基準値は1981〜2010年の30年平均値。単位は℃。Credit: 気象庁   2017年7月の世界平均気温偏差(基準年は1981年か…

続きを読む

相次ぐ「死の熱波」に関する研究結果が描く未来

  近年、気候変動による気温上昇が要因の一部とされる極端な気象現象の増加や、その規模の深刻化が世界中で懸念されるようになってきました。   極端な気象現象の中で最も気候変動との関連性が明確とされるのが、寒波と熱波です。どちらも気温以外の複雑な条件が少ないため、温暖化が進めば夏には熱波が、冬には寒波がともに極端化しやすくなると言われています。   今夏も、米南部や西部(北西部)、ヨーロッパなど…

続きを読む

楽観的なシナリオを用いても、パリ協定の目標「2℃未満」を達成できる可能性は5%という研究結果

  これまでに、産業革命前から今世紀末までの気温上昇を2℃未満に抑える条件や、1.5℃未満に抑えるにはどうすればいいのか、産業革命前からこれまでに気温がどれくらい上昇しているのか、気候変動の原因となっている温室効果ガスの累積排出量が1.5℃と2℃上昇の壁を超えるのがいつなのか、今すぐに温室効果ガス排出量をゼロにすると気温はどれくらい上昇してしまうのかについて解説してきました。   また、先日紹…

続きを読む